魔除けってなあに??

本日は、きのこ博士の自然教室でした!
目標は、「自然教室に参加をし、発言をする」です。

本日のテーマは、『柊や鰯はなぜドアに飾るの?魔除けの生物の話』です。
節分で飾る柊鰯は魔除け(鬼除け)の効果があると言われています。
他にも日本では、狛犬やシーサー、だるまなど「縁起が良い」、「魔除けになる」と言われる生き物がたくさんいます。
今回は、そんな魔除けの生き物についていろいろと教えてもらいました!

狛犬やシーサーは中国のカイチが伝わったものだという事、さらに遡っていくとトルコにも狛犬のようなものがある事、それがトルコからエジプトに伝わった結果スフィンクスになった事など…
狛犬一つとっても世界中に関係するものがあることが分かりました。
これらはみな獅子(ライオン)がモデルだそうです。「獅子(ライオン)は強い」というイメージは世界共通なんですね(^^♪
画像の説明
他にも、日本や世界で魔除けになると考えられている生き物や神話に出てくる神様のうち人や動物が混ざったものなど、人にとって守り神になると考えられている生き物はたくさんいることを学びました!
特に神話の世界に出てくる生き物たちはゲームなどで見たことがある物も多く、りぼん子達も興味津々でした~(*^_^*)

魔除けの植物についても質問しました。
節分で鬼を追い払う柊や神棚に飾る榊は、一年中枯れずに緑の葉っぱを付けるので神にふさわしいと考えられ、魔除けになると言われているそうです。

りぼん子達の感想を以下にまとめました。是非ご一読ください。
~~〇~~〇~~〇~~〇~~〇~~〇~~〇~~〇~~〇~~〇~~〇
Q.面白かったことはなんですか。
・良く見る狛犬以外にも、神社には色々な生き物の像があること。
・神話の中では神様は親子や兄弟だったりと繋がりがあること。
・柊や榊は一年中緑の葉をつけるため、魔除けになること。

Q.知ってタメになったことはなんですか。
・スフィンクスは想像上の生き物だったこと。
・昔、ライオンが伝達されていくうちに最終的にアリになってしまうという話を聞いた。トルコからエジプトに狛犬の祖先が伝わっていくときに、ちゃんとライオンの原型を留めていてすごいなあと思った。

Q.分からなかったこと・もっと知りたかったことはなんですか。
・鬼が苦手な柊鰯についてもっと知りたかった。
・世界の神話についてもっとたくさん聞いてみたかった。
・フクロウは昼夜逆転の神だと自分は思うが、そういう逸話はないんだろうか…
~~〇~~〇~~〇~~〇~~〇~~〇~~〇~~〇~~〇~~〇~~〇