きのこ博士のZOOM授業〜「鮭」〜
今日は京都の赤石先生からのZOOM自然授業でした。
今回は他の学童からも参加となって、やや違う雰囲気となりました🤗
初めてということもあり、最初は自己紹介から始まりました☺️🍀みんなどこか緊張している様子です🤭
今回の主なテーマは、「鮭」。
鮭って日本でとてもよく食べられている魚ですが、子どもたちはどんなイメージを持っているのでしょうか?
実は、先日、りぼんでは市内の有料老人ホームの方が卵から育てた鮭の稚魚を放流するお手伝いをしました。
その鮭たちがこれからどのように成長していくのかを学びます。
赤石先生は京都を始めとした山の研究をしています。鮭と何の関係があるのか不思議に思うかもしれませんが、鮭は川から海へと場所を移動しながら成長します。そこで、山を流れる川での環境やその過程など、クイズを交えて話をしてくださいました。
ちなみにHくんの鮭のイメージは…
「鮭って、おにぎりの具?」
でした😅
でも、赤石先生の授業を通して…
「鮭はずっと泳いでいるんだね」
という学びに繋がりました🤗
RくんはHくんの横に座って、さらにわかりやすく説明をしてくれていたり、先輩としての役割をきっちりとしてくれていました🍀
赤石先生の自然教室後は、初のアンケートを実施しました。
みんな素直にアンケートに答えてくれたので、これからより良くするための参考にしていきたいと思います✨
自然教室後にチョロっとお散歩もしてきました!
『これ発見!』
『こっちにも発見!』
『あっちにも!』
など発見連発っ!
授業を終えた後は子どもたちの視点にも影響があるようです😉
赤石先生、今日もありがとうございました!!
🔶🔶🔶🔶🔶🔶🔶🔶🔶🔶🔶🔶🔶🔶🔶🔶🔶🔶🔶🔶🔶🔶🔶🔶🔶🔶🔶🔶
【新りぼん子、定員に達しました!!】
放課後等デイサービスりぼんでは令和3年度、4月から新しいお友達が増え、定員に達しました😊
月…✕
火…✕
水…×
木…✕
金…✕
(令和3年3月4日現在)
りぼんでは主に伊勢崎市内もしくは近隣市内の小中高に通われている、手帳を持つお子様が対象です。
対応可能の学校は、市内の小中学校(北、南、殖蓮、坂東、茂呂、境南、采女など)を中心に、桐生のあさひ特支の対応もしています。
毎日の定員は10名程度、専門(教育,福祉,化学,心理)のスタッフが送迎から日々の活動、生活相談まで対応しています。
定員には達しましたが、引き続き相談、見学等は行っていきますので、興味を持たれた方は一度ご連絡ください。そして是非、一度、日々の活動を見学しに来てくださいね🎈
学年も学校も特性も違う、新しいお友達が待っています!!
🔶🔶🔶🔶🔶🔶🔶🔶🔶🔶🔶🔶🔶🔶🔶🔶🔶🔶🔶🔶🔶🔶🔶🔶🔶🔶🔶🔶
😷感染対策😷
日頃から自分でできる感染予防をこまめにこころがけましょう‼️
✔️規則正しい生活を!
よく寝る
バランスよく食べる
身体を動かす
✔️空気の入れ換え
✔️加湿をする
✔️こまめな手洗い、うがい
✔️水分補給
✔️人との間隔を保ち、なるべく近距離で接しないようにする
a:124 t:1 y:0